◇第13章 京都その4
1)夜の渡月橋
夜の渡月橋を渡って駅に戻ります。
人がポツリポツリとしかいませんが、本当の意味での渡月橋を達成。 月は、半月~3/4でした。
晴れていれば、月のあかりが川面に映ったりしたのでしょうけど、残念ながらほぼ真っ暗w
昼間にくる方がいいと思いますw
2)京都駅へ 19:30
JR嵯峨嵐山~京都~稲荷 330円
おやつに食べた抹茶パフェが結構なボリュームだったので、全くお腹が減りません。
なんとなくの旅行プランですと、「京都駅周辺で晩御飯をたべて、夜景でも見ながらブラブラして帰りのバスを待つ」でしたが、時間も余裕があるので、稲荷駅までいきます。
3)伏見稲荷大社
伏見稲荷です (・∀・)
全国にある稲荷神社の親玉です。
いつのときも、黒幕というのは何やら「中2ゴコロ」をくすぐるのです。
ここも修学旅行にふさわしい地と言えるでしょう。
伏見稲荷と言えば、「千本鳥居」です。
神社は、こんな時間でも開放されているのがいいですな~。
ライトアップされていますが、かなりの暗さ。
昼間は大混雑らしいので、夜に来たのはラッキーだったかも。
鳥居の道を独り占めです。
それでも、たま~・・に人とすれ違いました。
山の頂上までいくのは無理そうなので、みかん300本ほどで満足して帰ります。
4)京都駅 20:30
稲荷~京都 5分 150円
京都駅に戻ってきました~。
今日、何度も京都駅を通過してますが、実際に改札を通過するのははじめてです。
京都タワーが出迎えてくれます。
やっと青春の味パフェを消化したようで、小腹が減ってきたので近くを散策。
晩御飯の候補の1つになっていたお店の中から、ここをチョイス。
京都タワーのビルの地下に、小さな居酒屋と料理店が集合したおしゃれな屋台横丁みたいのがあります。
そこのお店の1つです。
5)餃子
ガッツリ食べてもいいんですが、バスの中でゲロすることを恐れ1皿だけw
☆みかん的 食べログレビュー 「ぎょうざ処 亮昌」
餃子1皿 390円 星4つ
すごい軽い! (・∀・) というのが第一の感想。
皮が薄くて、中の餡が口の中でホロホロとほどけるぅ~。
京都らしい上品な餃子で、これは何個でもいけそうw
2皿頼むべきだった~。
6)京都駅
どでかい京都駅は、観光名所にもなっております。
この177段の階段では、光のショーが
あ・・エスカレーターがついているのでご心配なく。階段を登っている人は、私だけでしたw
14階まで上がると、京都の夜景を一望できます。
京都は、大きなビルは建てられないので、夜景の迫力という意味では特にありませんでしたw
7)お土産
応仁の乱いらいの衝撃らしいですw (・∀・;)
たしかに、京の街が燃えたのは・・市民にとって衝撃だったでしょう。
そういえば、修学旅行のお小遣いが2000円だったと前に申しました。
2000円では、ミカちゃんとパフェを食べただけで破産ですし、シカせんべいも買えなかったことでしょう。
大人の力=お金 のありがたみを、今日ほど感じたことはなかったのです。
社会勉強になりました。
もしみかんが過去に戻れるなら、買うとしたら、このブラックサンダーかな~? と思い、写真をパシャリ。
まあ私には、誰も買って帰る人がいませんしw
あ・・ちなみにですけど、中学の修学旅行でみかんが2000円のお金を何に使ったのかと言いますと・・
「何も使いませんでした (・∀・)」
給食費もときどき払えない家だったのでw どういう思いで母が2000円を渡してくれたのか・・と思うと使えませんでしたw
8)さようなら京都 さようならあの日
22:40の夜行バスを待って乗り込みます。
帰りはラッキーにも、お隣は空席!
平日の夜でしたが、座席は8割は埋まっていたので幸運でしたね。
行きの時よりも足を伸ばせたせいか、結構眠れて、4,5時間は眠れました~。
朝、6:30頃、千葉県に到着です。 修学旅行、無事終了~。
◇2日目まとめ
歩いた歩数 42000歩
飲食代:3395円 (湯葉クリームコロッケ、てりどんきんし、抹茶パフェ、餃子)
交通費:2010円 (大阪~京都、京都~丸太町、二条~宇治、宇治~嵯峨嵐山、嵯峨嵐山~稲荷、稲荷~京都)
その他:1711円 (平等院入場料、温泉代、お賽銭、お札、モバイルバッテリー代など)
合計 7116円
さて・・
これで「みかんの修学旅行」は無事に終わりですが、最後にまとめをしたいと思います。
◇第14章 奈良・大阪・京都 旅行まとめ
1)お会計
まず、お会計から。
高速夜行バス 行き:3100円、帰り:2400円
カプセルホテル 2800円
飲食代 7406円(おやつ代含む)
交通費 3670円(JR線、地下鉄など)
その他 2426円(施設入場料、雑費)
合計 21,802円
得られた思い出、プライスレス。
日曜日・月曜日の旅行になり、平日を含んでいるので、ホテル・バス代はやや低目。
旅行中の交通費は、効率的に回ればもう少し抑えられたでしょうけど、明るい時間にココが見たい!という希望もあったので、結構いったりきたりしました。
飲食代は、やはり楽しみの1つなので特にケチらず (・∀・)
逆に移動代は、なんでもいいや~という人間なので切り詰めた感じになりました。
2)行軍
1日目 44000歩
2日目 42000歩
自分は歩くのは全然苦じゃなく、むしろ歩いて回るのが好きなので、こんな歩数になりました。
観光地をガンガン回りたい人は、自転車、タクシーなども活用できるでしょうし、あんまり参考にならないかも。
「二条城跡地」とか、あんまり人がいかないB級スポットの方が好きなので、徒歩の方が都合がよかっただけです。
今回は、コロナは収束していましたが、外国人観光客もいないし、特に京都は平日だったこともあり、かなり空いていた方なのかな~?
並んだり、待ち時間があったのは、奈良のランチだけでした。
3)良かった場所
「大人の修学旅行」を振り返ると、感動した景色や美しい景色はいっぱいありましたナ~ (・∀・)
思い出しただけでも多すぎて、満足感がスゴかったです。
☆みかんのオススメの場所
No.1
平等院鳳凰堂
甲乙つけがたいですけど、ここが一番良かったかも~ (・∀・)
10円玉でなじみ深かったせいもあるでしょうけど。
あとは、紅葉がすごくキレイでした。
No.2 奈良公園のシカ
No.3 大阪城
No.4 高台院周辺の京の街並み
No.5 道頓堀
☆みかんのオススメの料理
No.1
二条駅近く「大鵬」さんの、てりどんきんし
これは、めちゃうまかった (・∀・)
自分が個人的に好きなB級グルメ感だったのも大きいッス。
No.2 道頓堀のたこ焼き「わなか」さん
No.3 奈良の釜めし「志津香」さん
No.4 宇治の秋のパフェ「辻利兵衛 本店」さん
No.5 奈良のよもぎ餅「中谷堂」さん
☆みかんのオススメ体験
No.1
シカと戯れる
シカと戯れる
修学旅行での一番の目的でした (・∀・)
No.2 短歌を詠む
No.3 紅葉を楽しむ
No.4 温泉に漬かる
No.5 夜景を見る
とランキングをつけてみました。
短歌は詠む予定が全くなかったので意外過ぎますww
ただそのとき感じたことを、形にして残す・・という意味で自然と詠みたくなったのでした。
料理やおやつは、どれも素晴らしかったです。
想像通りではなく、想像をはるかに上回る!という感じのおいしさに巡り合えました。
関西のお店、スゴイっす~!
また行く機会があったら、他の気になるお店もいってみたいです。
ちなみに、入るお店は候補をたくさんピックアップしておいて、そのときに食べたいモノをそこから選んでました。
体調や気分、その前に食べたもの などによって、食べたいものは刻一刻と変化しますからね。
「食べたいと感じたモノをそのときに食べる」これが満足感が高くなる秘訣のように思いますw
旅行の総額は22,000円
よくぞこの金額で巨大な満足感を得られたものだと自画自賛ッス
(・∀・)
(・∀・)
んまあ、その代償として、夜行バスで腰が痛くなりましたがw
新幹線の往復だけで2万円超えてしまいますからあまり気軽に行けませんでしたが、これならまた行きたくなりますネ。
そして最後に・・・
「みかんの修学旅行」 この旅行の目的は果たして達成されたのかというと・・
まあ、言うまでもないことです!
中学生のころ、できなかったことを全部やり終えた上に、更に素晴らしい思い出をもらった気がします! (・∀・)
大人たちが決めたルートで回り、レールの上を歩く。
たぶん、それでも楽しいのでしょうけど、自分にとって「世界は自由であってほしい!」という思いがあのとき、一番だった気がします。
過去に戻ることはできないし、変えることもできないけど、こうして素晴らしい思い出を追加して、その意味を変えることはできる。
自分にとって、正直あまり楽しい思い出がなかった修学旅行でしたが、今回の旅行できっと「自分は自分を救う旅に出たのだ」 なんかそんな気がします。
そして、自分が「楽しくなかった」と思っていた過去の日々ですが、こうして思い出すと、そんなに悪いものじゃなかったんだ・・と思えるようになりました。
ちゃんとあったじゃないか、自分には。良い思い出が (・∀・)
ミカちゃんとの淡い思い出。
そして、札の向こうに百人一首の短歌の情景を思い浮かべていたあの記憶・・。
みかんの心の中に「西のみやこ」は、ずっとあったのだ。
ありがとう! 奈良・大阪・京都!
またくるで~ おおきにや~ (・∀・)ノ
ご清聴、まことにありがとうございました!
LOST ARKランキング