回転ずしだよ人生は♪

社会の落後者みかんが、同じところをぐるぐる回るブログ (ノ ̄□ ̄)ノ

お出かけ

Do you remember?

  皆さまは、憶えているだろうか?    ( ̄д ̄)

 「東京チカラめし」を。


 そう・・ かつて、一世を風靡した牛丼チェーン店の名である。

 吉野家、すき家、なか卯など、強力なグループ各社が市場でひしめき合っていた牛丼界。
 そのレッドオーシャン市場に「焼き牛丼」なる革命的メニューを引っ提げて颯爽と現れ、その店舗数をまたたく間に増やし、話題をかっさらい、そして・・
 
 あっという間に衰退したあのチェーン店である。


IMG_0438


 チカラめしは、滅びたのか?

 否!

 やつは、滅んでなどいなかった。

 
 2023年7/4現在、全国で2店舗。
 伝説の牛丼店はまだ世に存在したのだ。



 本日は、そんな伝説の店にわたくしみかんが潜入調査してきたので、簡単なレポートをここに残したいと思う。
 そして、次なる勇者にこの夢の続きを託そう。




☆ みかんのお店突撃レポート ~東京チカラめし~

1)日時・場所

 2023年 7/4  17:30頃。

 そのお店は、千葉県 鎌ケ谷市にあった。
 ちなみに、もう1店舗は大阪の日本橋にあるようです。
 つまり関東では、このお店を残すのみッス。


2)到着

 我がホームタウン船橋市とは、お隣の市ですので、電車でスグにつきました。

 人口10万人ほどのこの鎌ヶ谷のお店がなぜ残っているのか? やや疑問を感じるところですが、お店は一等地にありました。

IMG_0431

 おお~・・ (・∀・;) 
 神々しく輝いております。

 オレンジを基調とした色使いに、「元祖焼き牛丼」の文字。

 例え全国2店舗に落ちぶれても、「俺様が元祖だ」という揺るぎない自信とプライドを失ってはいない!
 そんなオーラを感じました。


 ちなみにこの鎌ヶ谷市。
 交通の要衝でありまして、新京成線、北総線、東武アーバンパークライン、成田スカイアクセス線と4つの路線が乗り入れております。

 近年では、新しい商業施設やマンションの開発が進み、東京のベッドタウンになっています。
 そんな新鎌ヶ谷駅の駅ビルの中にお店があります。



3)入店

 注文は、お店の外にある券売機で食券を買う方式です。
 現金のみッス。
 一切の電子マネーに対応していないところから、「いつ閉店してもおかしくないから、新しい設備投資はしないゼ!」という強い意思を感じますナ。



 そして、お店に入り、「いらっしゃいマセー ( ̄д ̄) 」と、金髪のお姉チャン店員さん。

さや2
 
 うむ・・ポイントが高すぎる!
 田舎のヤンキー姉ちゃん、このお店に似合いすぎてますww

「ちょっと時代からは遅れてしまっているが、文句あっか?」というコンセプトに100%合致しています!

さやちゃん






4)メニュー到着~

 わたしが注文したのは、もちろん「焼き牛丼」。
 この店に来て、それ以外のメニューを頼む選択肢などありません。

 事前に得た情報では5分ほどかかると知っていたのですが、3,4分ほどで運ばれてきました。


IMG_0435


 ふっ、普通に・・うまそうやんけ (・∀・;)


 ちなみに、お店はカウンター席、20ほど。
 お客さんは、5,6人でそれなりに繁盛してるっぽいです。

 580円並盛で、味噌汁もついているし、紅ショウガはありませんが、代わりにすし屋のガリのようなショウガがあります。


〇感想
 
 なかなかにウマイ! ( ̄д ̄)

 肉は薄く、擬音でいうなら「ベロベロ」としており、この食感はなんかクセになりそう。
 焼き肉のタレのような濃厚な味付けがされており、肉とよく絡まっておいしいです。

 目を閉じれば・・ 3秒ほど目を閉じれば・・
 焼き肉屋さんで金髪姉ちゃんとデートして、「久しぶりの焼き肉うまいナ!みかん (・∀・) 」と彼女が笑っている光景が思い浮かぶようです。

さや3

 ギリギリ、もしかしていま焼き肉屋さんで食べているのでは・・と勘違いできる味です! レベル高いッス!


 席に備え付けの調味料のカスターセットには、辛みダレがあり、コチュジャンに味変できます。

 そして、なにげに良いのが、味噌汁

 個人的な感想ですが・・松屋の味噌汁は「みそ味のなにか」であり、吉野家の味噌汁は「3時間煮込んだ味噌スープ」であると感じておりましたが、チカラめしの味噌汁は、ちょうどよい塩加減です。


 
5)退店
 
 片付けは、セルフサービスということもなく、そのまま席においていけばOKです。

 ちなみに、定食系の一部?は、ご飯おかわり自由のようです。
 そんなところも、きっと地元の人に愛されている理由なのでしょう。


 鎌ヶ谷市民の人に、「チカラめしは、もう国内2店舗しかないんよ・・」と言っても信じないことでしょう。
「何を言うてんねん ( ̄д ̄) ウチの近所のチカラめしは、お店はピカピカだし、繁盛してるで~。 勢い落ちたとはいえ、まだ都内に50店舗はあるやろ!」

 そう反論されるに違いありません。


 お店を出ると、時刻は18:00。
 帰宅ラッシュで人々が行きかう駅前の薄暮の中、みかんは家路についたのでした。
 
zubottyHD327DSC04413


 結論!

「東京チカラめし! お前の記憶は、私の中で永遠に生き続けるであろう・・」




 おしまい。



ゲームプレイ日記ランキング

みかんの休日 2023GW

 ちと、都心に行ってきました  (* ̄0 ̄*)ノ

 そんなワケで本日は「みかんの休日 2023GW」をお届けしたいと思います。

IMG_9998



1)日時

 2023年 5/3
 今年のゴールデンウィークは、3年ぶりにコロナによる制限が緩和されており、混雑が予想されます。

 私はカレンダーに関係なく普通に仕事ということもあり、遠出は計画できず。
 とは言っても、ドコにもいかないというのも味気ないので、近場へ休暇を楽しみにいきたいと思いました。



2)行き先

 んで今回行ってきたのは、都心の中心部~北部方面。
 具体的には・・飯田橋界隈、巣鴨、王子などです。

 山手線の界隈はほぼ行ったと思うのですが、あまりこのエリアは行ったことがないので今回選んでみました。
 GWは行楽地へ人々が出かけるので、都心はガラガラ・・であることが多いという理由もありました。




3)市ヶ谷

 我らが千葉から電車に揺られて、都心のど真ん中へ。
 「市ヶ谷」につきました。

 市ヶ谷と言えば、第2次世界大戦中の「大本営」があったことで有名で、今でも防衛庁の主要施設があります。


 それともう1つ有名なのが・・
 釣り堀です (・∀・)ノ 

IMG_0002

 この釣り堀、JR中央線の窓から見たことある人多いんでは~?

 テレビの撮影なんかにも多く使われているようで、日本で一番有名な釣り堀なのは間違いありませんネ。
 つまり、釣り堀界の「メッカ」と言っても過言ではありますまい。



4)みかんと釣り

 私みかん、人生で釣りをしたことがありません (・∀・;)

  釣り

 自分は偽善者なので、気持ちよさそうに泳いでいる魚を捕まえて食料にするのは・・どうも気が引けるのです。
 まあ、普通に魚は食べますけどね・・。

 そんなワケで、「釣り」とは一体どういうものなのか?
 語る言葉を一切持っておりません。

 また、将来石油王になってファーストクラスでドバイへ視察に行く際に飛行機が落ち、パラシュ-トで落下した無人島で暮らす可能性を考慮した場合、釣りが出来ないというのは著しく不利であると考えたことは・・、人生で一度や二度ではありません。

 つまりは、釣りに興味があるのですが・・
 心の奥底にひっかかる部分があり、いまだに未経験だったのでした。


 と・・我が葛藤を吐露しましたが、まあモノは試し。
 一度やってみてから結論を出そうと。

 私もいつかがジジイになるので、そのときにお隣の田中さんに負けない真鯛を釣って、
「おい田中 ( ̄д ̄) 俺の魚の方がデカイど」と言ってみたい気持ちがないとは言い切れません。
 これには、一流企業の元課長であった田中も心に燃えるモノがあるハズです。




5)田中課長の思い出

ここで、話は少し脇道にそれて、ちと昔話でも。



 ある日、勤めていた会社のPCのデスクトップ上のアイコンが、数えたら100個くらいあったのです。

 常々、PC画面がアイコンで埋め尽くされている同僚の状況を見て、
「この人の頭の中は、果たしてキチンと整理されているのだろうか?」と、疑問に思ったものでしたが、いつの間にか自分が同じような状態に陥っておりました。

 こんなことでは、「みかん君は、まずPCの整理からだね ( ̄д ̄) 」と、課長に言われてしまいそうです。

田中


 しかし!!
 そこは、強く反論したいところです。
 
 人事考課には「みかん君はスパイ対策として、乱雑さを演出している」と書いてください!と。

 ところが課長によると、そもそもスパイされるような重要な仕事は任されていないらしいので、来年も平社員です。
 まことに残念です。



 きっと私は、課長が家に帰った後、課長のPCのデスクトップの上をショートカットだらけにしておくと思います。

つづく







つづき

翌朝・・

 PC画面がショートカットだらけになった課長は、次の日から「ショートカット田中」というあだ名で、呼ばれるようになります。
 しかし、その呼び名に反して、残念ながら課長の頭皮は薄くなっておりました。

 それを気の毒に思った自分は、「娘さんはショートカットなんですか? (・∀・;)」と、フォローしたつもりが、犯人だとバレてしまい、ロシアのハバロフスク支店に飛ばされてしまいます。

つづく


ショートカット


 一体、何の話をしたいのか? 自分でもよく分からなくなってきました!
 つまりは、私の頭の中にいるライバル「田中」のモデルは、かつての上司「田中課長」なのです。





6)釣り堀

 さて・・田中課長の思い出を語って満足したので、話の本筋に戻りましょう (・∀・)


 海の男みかん、ついに釣りデビューです!
 1時間780円。 釣り竿110円、エサ110円で、1000円ぴったりで楽しめます。

 IMG_0005

 で・・釣りの「つ」の字も分からないド素人なので、釣り堀のホームページにあった20秒くらいのYOUTUBEの動画を3つ見て、魚の釣り方を学習します。
 そしてどうやら、今回釣るのは、鯉らしいです。

 
 ビールケースに座り、はじめて持つ釣り竿の扱いにやや苦労しつつ、エサをつけました。

 左隣には、小学生2人組、右隣には「マイ竿」を持ち込んでいる玄人のおじさんです。




7)みかんと海

 エサをつけて釣り竿を池に投げ込み、待つこと2~3分 ( ̄д ̄)

IMG_0006

 しかし、何にも反応ありません。

 これは・・何か間違っているんでは? と思い始め、釣り竿を引き上げるとエサがなくなっておりました。
 付け方が甘かったのか? 水の底にひっかかったのか? 魚に食べられたのか? 
 全然分からないので、隣の小学生の所作をチラチラと盗み見して、2回目GO!




 すると・・・

 15秒ほどで、「浮き」がHIT!!

 キター!  (* ̄ロ ̄)

  
 みかん、素早い反応で釣り竿を引き上げます。

 そしてヘミングウェイの小説「老人と海」のように、これから魚と私の3時間にも及ぶ激闘が始まるのか! と、心に高ぶるモノを感じましたが、10秒で戦いは終わってしまいました!

 
IMG_0010

 手前に引き寄せ、最後は水面に出てきた鯉を網ですくって、人生「初釣果!」 (・∀・)ノ
 3~40cmくらいあるな~ 
 
 まあよく考えれば、子供や女性が楽しめるくらいだし、そんなに重いワケないわな。
 2~3kgくらいかな。

 はじめてゲットした獲物を、しげしげと10秒くらい眺めてから池に放流。
 せっかく針の外し方まで学習したのですが、なんか網の中で勝手に外れてました。



8)その後

 魚を引いたときの「手ごたえ」は確かに面白いモノがあり、これは楽しいと感じる人が多いのも納得でした。

 釣り堀はこうやってガンガン釣れるんだろうな~ (・∀・)  と思った私、その後フィッシングを続けますが、結果から言うとその後の釣果は0
 ええええ~ ・・と言いたいところですが、これで普通みたいです。



 話を聞いてみると、隣の小学生は、朝から2時間やって2人で3匹。

 隣の玄人おじさん、1時間やって0匹  (・∀・;)

 どうやら私、ビギナーズラックだったようです。 

IMG_0012

 自分のエサの付け方とか、投げる場所がダメなのかな~ と思い、色々と方法を変えて試してみましたがダメでした。

 そう言えば思い出したのですが・・ 釣り堀の魚は、エサの食べ方を学習して頭がいいとは聞いたことがあります。
 んで、水面近くを見ていると、うまい具合にエサだけをつついて針から外し、落ちたエサを食べている様子を目撃してしまいましたヨ・・。
 なるほど~ 人と魚の知恵比べみたいな側面が魚釣りにはあるみたいですね。



 そんなワケで、私50分ほど楽しんで本日の釣果は1匹。
 1匹も釣れなかった可能性を考えると、はじめての経験で釣りあげられたことは満足すべき結果でしょう。


 ちなみに「金魚釣り」もできて、コチラは30分500円です。

IMG_0015

 お祭りで熱くなって「ポイ」を何枚を消費することを考えれば、こうやって子供に「人生の現実とは、かくも厳しいものなのだ ( ̄д ̄) 」と体験学習させるにはとてもいい施設ですナ。





9)靖国神社

 近くに靖国神社があったので行ってみました。

 靖国神社と言えば、閣僚が参拝するだのしないだの・・といつも論争になるというイメージなので、なんか近寄りがたい危ない施設 (・∀・;) だと思っておりました。
 まあ、私には特にコレという政治思想もありませんし、思い切って訪問してみたのですが、普通の神社でした。


 ただ他の神社と違うところは、この「菊の御紋」があるところでしょうか。

IMG_0023



IMG_0027

 戦艦大和の先っぽについているヤツです。
 
 これは世界でもっとも長く続くエンペラー一族の「王者の印」なので、私が天下を取ったら、スカイツリーの一番上に「みかん」がぶっ刺さることでしょう。




IMG_0039
 あと、わりと日本中どこにでもあると気づいた「さざれ石」

 ちなみに子供のころ、君が代の歌詞「さざれ~♪ いーしぃ~の~♪ いわお~と、なーりて」は、「岩の音」だと勘違いしておりましたw

 まあ「巌」なんて、子供には分からんわナ。


IMG_0026

 これは、ソメイヨシノの標本木。

 これが開花すると、「東京都が開花」宣言されるらしいです。
 靖国神社にあるなんて、はじめて知りました~。




10)ケバブぅぅ~ 

 その後、飯田橋駅まで歩いて行ったのですが、ケバブ屋さんの前を通りかかると、
「おいスぃよ~ (・∀・) 」という、おなじみのトルコの兄ちゃんの声が。

IMG_0043

 昔、お友達の「みこタン」とケバブ屋の怪しいお兄さんの話題で盛り上がった時に、「そう言えば、ケバブ食べたことないんだよね~」と言ったら、
「アレは、なかなかウマイで ( ̄д ̄) 」と教えてもらったのでした。

 一説には、世界三大料理と言われるトルコ料理。
 一度食べてみたいとずっと思っていたのです。



 どうやら店内にあるカウンターでも食べられるみたいだし、お腹もちょうどすいていたので、購入。

 チキンとビーフのハーフ&ハーフの「トルコケバブ」。
 ケバブ初体験です。
  
IMG_0046


 ちなみにお会計は、650万円でしたw
 お兄ちゃんの昭和ギャグは、なかなかウケているようで、その後に来たテイクアウトのお客さん2,3組全員に高額請求をして笑われてました。



IMG_0050


 肝心のお味は・・

 うまい! (・∀・)ノ

 異国の食べ物だし、今回お邪魔した「HISAR(ハサル)」というお店は看板もトルコ語だったので、かなり本格的な本場の味を想像していました。
 しかし、ほとんどクセがなく、ハンバーガーの亜種ともいうべき感じ。

 大量生産の味とは違い、野菜はシャキシャキしていて、肉も食べ応えのある厚さ。 
 濃厚なサルサ系のソースのマイルドさに加え、スパイシーな香辛料がピリリとアクセントを添えております。

 クレープよりも硬くて、インドのナンよりは柔らかい感じの生地と素材の歯ごたえが、よいマッチです。
 ごちそうさまでした!
 今回初体験でしたが、また他の種類も食べてみたいですナ~。





11)神殿

 飯田橋駅から、東京メトロの南北線で「駒込駅」へ。

 駒込にやってきたのは、この地に神殿があると聞いたからです。

 前回、「関東平野の平和を守る地下神殿」というダンジョンに挑んだ私。
 ダンジョンを探索するのが人生において大切だと考え、今回も訪問候補の1つに挙げておりました。



 んで、駅を降りると、有名な庭園「六義園」があります。

IMG_0051

 この六義園の裏にあるようです。

IMG_0054

 住宅街をテクテクと歩くこと10分ほど。





 突然・・

 ギリシア神殿キター!

IMG_0058

 うおぉぉぉ・・ (* ̄ロ ̄)

 コイツはスゴイぜ。

 神々の威光をビンビンに感じます。

 
IMG_0062

 で・・この建物。とある新興宗教の施設のようです。

 宗教は、人々を圧倒するような巨大な建造物を作り上げ、世界中で戦争を引き起こしてきましたが、人類の発展に大いに携わってきたことは間違いない事実です。
 
 わたくし、その人類の歴史のパワーをこの身体で受け止めた気分です。




12)巣鴨

 神殿を見学したあとは、「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる巣鴨へ。

IMG_0072

 さきほどは、おじいちゃんの聖地釣り堀にいきましたから、おばあちゃんの聖地も行かねば~ と思いまして。

 今後高齢化社会を迎えるにあたり、私みかんも高齢者施設でモテモテになるためには、田中と釣りの話だけしていてはいけません。
 
「地蔵通りに新しい大福の店が出来ただヨ。その大福がこれまたイケてるんだわ ( ̄д ̄) 」
 と、ばあさまどもと和スイーツ談義の1つもせねばです。




13)伊勢屋

 さっそく地蔵通りの入り口に有名店らしい「伊勢屋」さん(食べログ 3.56)がありましたので、列に並びました。


IMG_0073

 GWの人混みは・・コレはどうなんでしょう?
 毎日これだけ賑わっているのか、むしろすいているのか? よく分かりません。

 
 名物らしい「豆大福」を1つ購入。
 140円。 paypay使えましたが、現金払いです! 
 若者の真似をしてスマホ決済など、全くけしからんのです!


IMG_0076

 んで、さっそく神社の前でパクリ。
 そのお味は・・

 おお~ コレはウマイ! (・∀・)ノ
  
 さすがは名店だけある~。

 大福の餅は、柔らかいのに弾力がかなりアリ。
 うにゅ~っと伸びるのに、簡単に切れる感じ。
 中のあんこは、そんなに甘くなくて上品系。 
 そしてボリュームがあって食べ応え抜群なのに、軽やかな感じでペロリと食べてしまいました。
 もう1つ食べたくなるお味です!



14)とげぬき地蔵尊

 巣鴨と言えば、「とげぬき地蔵尊」です。
 昔、江戸時代。 ここにお参りしたら、トゲが簡単に抜けた~との逸話があるらしいです。

 私に心のトゲはありませんが、海でトラフグと戦い、深い傷を負ったときのことを考えお参りしておきました。
IMG_0086

 


 この仏像を洗うと、ご利益があるそうですが、長い行列なので諦めました。

IMG_0089

 想像してたより、こじんまりとしたお寺でしたが、よい雰囲気の地でした。



15)色々

 巣鴨の商店街は、昭和の香りが漂うノスタルジックな感じ。
 見ているだけで楽しかったです。


IMG_0085

 こけし~。


IMG_0096

 赤パンツの店。

IMG_0102

 1枚1000円超の巨大せんべい。


IMG_0098

 アヒルの着ぐるみどのが、商店街を盛り上げておりました。




16)せんべい

 おやつがもう1つ欲しいので、物色。

 有名らしい「喜福堂のクリームパン」などにも魅かれましたが、せっかく巣鴨にきたので、ここのお店で「せんべい」を。

IMG_0103

 雷神堂さん。(食べログ3.11)
 できたて3枚200円です。


 ネットでの評価は低いですが、焼き立てのせんべいを食べる機会は、ほぼないので。

 昔、自分で焼けるお店で焼いたことあるんですが、イマイチだったんですよね~ (・∀・;)
 プロが焼いたモノはどうなのか? 気になっておりました。


 その結果・・

 プロも素人も大差なかったww

 「ちょっと柔らかいところがある市販のせんべい」な感じ。
 
 でも、食べ進めていくと・・
 お・・おコメの香ばしい感じがシャリシャリとしてきました。
 これはかなり分かりにくいポイントだけど、手作りならではの味を満喫できました!
 



17)王子駅

 巣鴨でブイブイいわせた後は、メトロ南北線で更に北上し、王子駅へ。

 八王子は知っているけど・・無印王子って、いったことなかったんですよね~。
 8代将軍吉宗と、家康のような関係でしょうか・・。


IMG_0110

 んで、王子駅、普通に都会だった (・∀・;)

 なんで王子なのかは調べてないから分かりませんが、王子様の直轄領あなどりがたし・・。



18)飛鳥山公園

 王子駅にきた目当ては・・「飛鳥山公園」でした。

 自分、公園の散策が好きなのと、ここにゆかりのある人物がいらっしゃいまして、その名は「渋沢栄一どの」
 2021年の大河ドラマの主人公だったらしいですが、家にテレビないので知りません。

 ただ2024年から発行の、「新しい1万円札の顔」なので、これは拝謁せねば~ と思いまして。

IMG_0111

 で・・この栄一クン

 何をした人なのかとほとんど知りませんでしたが、なかなかの男でした。
 
 日本資本主義の父と呼ばれており、日本で初めて銀行を作ったり、証券取引所を作ったりしたようです。
 15代将軍慶喜の臣下から始まり、明治政府の経済政策に尽力後、民間へ移り、色々な会社・事業をバンバン興したようです。


 んで、彼が後世までこうやって尊敬される理由が・・
 私服を肥やすことなく、事業で得た収益を公共のため、弱者救済の仕組みのために使ったからだそうです。
 偉人だった~ ( ̄д ̄)


 彼の創設した銀行は、いまは「みずほ銀行」として残っているらしいですが、財閥などを作らなかったようです。  
 三菱財閥創業者、岩崎弥太郎どのとは真逆の人生を歩んだようですネ。

IMG_0112

 まあ、1万円札の表紙になる人物ですから、あからさまに一企業の色がある人物では不適切ですし、特定の政治思想を持つ人でも困りますし、こうやって尊敬されかつ、公正な立場を貫いた人物が良かったのでしょうね~。


 この地にいくことがなければ、こうやって調べることもなかったと思うので、よいキッカケに出会えたことに感謝です。

 来年2024年、1万円札を使う際には、
「栄一! かつて明治政府を震撼させたお前のその力を見せてみろ!   (* ̄ロ ̄) 」と、より深く思い入れできるというものです。



19)公園内

 おっと、ついつい勉強して覚えた知識を熱く語ってしまいました。
 肝心の公園内の紹介を。

IMG_0115

 標高10~20Mくらいの小高い丘の上が公園になっております。

IMG_0126


IMG_0129

 GWということもあり、この城郭と電車アリアには家族連れがごった返し。

 その奥に、渋沢栄一の記念館などの施設が色々とあります。

 
IMG_0143

 これは、栄一どのが、書庫&応接に使っていたらしい施設。

 自分、建築物が好きで色々とみていますが、これは・・かなりカッコイイですな~!
 明治・大正のモダンな作りと、荘厳さが同時に備わってる感じ。栄一、なかなかセンスが良かったようです。


IMG_0148

 これは、渋沢さんが作ったモノではなく、感謝の気持ちとして贈られた庵らしいです。

 なんか、おととしに行った沖縄を思い出す色合いです。




 そして公園の一番奥に、栄一クンおりました~

IMG_0150

 腰に手を当てて、何やら自身にみなぎっている様子です。
 「風呂上がりの牛乳はウマかろう」とでも言いたげです。



 その私の感じたインスピレーションは意外と正しかったようで・・
 近くに渋沢栄一の自販機発見!

IMG_0153

 俺のオススメのキリンレモンを飲め!ということでしょう。




IMG_0157





20)東京ドーム

 さて、時刻は16時。
 飛鳥山公園を後にし、東京ドームシティに向かいます。

 今日ここに来たのは・・



 ダンジョンを攻略するためです ( ̄д ̄)

 本日を締めくくるにふさわしい、かつてない恐ろしいダンジョンがここ東京のど真ん中にあるという話を聞いたのです。

IMG_0173

 遊園地のジャットコースターの歓声を聞きながら歩いていくと・・




IMG_0175

 ダンジョンの入り口を発見!

 あああああああああ!
 なっ、なんという禍々しい空気!

 勇者みかん、尻込みしてしまいそうです。



 しかし、これほどまでに勇気を振り絞ってここまできたというのに・・

 無情の「90分待ち」の文字が・・

IMG_0176


 GWは都心はガラガラだという伝説は一体何だったのか・・ 
 (・∀・;)
 普通に東京ドームシティ、激混みです。

 メリーゴーランドとか昔ながらのアトラクションでさえ、40分待ちとかだったので、こりゃ無理だなと諦めました。
 まあ、またの機会に訪れるとしましょう。

 いつか、奥に潜む幽霊モンスターを討伐する日を楽しみにしております。



IMG_0182




21)帰宅

 そんなワケで、日没には少し早いですが、メトロ東西線に乗って帰宅の途へ。

 いやあ・・ なかなか充実した休日でした (・∀・)



 釣り堀で大物を釣り上げて、人生初のトルコ料理ケバブ。

 駒込でギリシア神殿を見て、おばあちゃんの原宿巣鴨で昭和の空気を味わいながら食べ歩き。

 その後は、渋沢栄一に会いに行き、東京中心地にあるお化け屋敷・・は残念ながらパス。


IMG_0002

 以前から気になっていたことを色々と体験できて、満足でした~。

 今回は、GWの都心ということで近場でしたが、またドコかへ行ったら、私が生きた証としての探訪記を書き記したいと思います。

 それではそれでは、また次の探訪記でお会いたしましょう~ (・∀・)ノシ




ゲームプレイ日記ランキング

関東地下ダンジョン

 RPGの華と言えば・・  (* ̄0 ̄*)ノ

 そうです。ダンジョンですネ!
ダンジョン
 
 迷路のように張り巡らされた地下通路を進み、突然襲ってくる魔物をバッタバッタと切り裂き、奥に潜むボスキャラにたどり着いて、こう言うのです。
「この俺が来たからには、貴様の好きにはさせん!」

 そして、伸ばした剣の先で不敵に笑う巨悪に挑むとき・・
「いまこのときの為に我が命はあった!」と確信するのです。

 男なら、誰しもそういう人生を思い描くのです!



 さて、ついつい熱く語ってしまいましたが、つまりはダンジョンを攻略するのは男の使命なのです。

 そして、ダンジョンはなにもファンタジーの世界に行かなくても、我々の住む世界のスグ隣に存在するのです。
 有名なのは、新宿駅ダンジョン、東京駅大手町ダンジョンなどでしょうか?・・ 誰もが知っておる都会の中の迷宮です。 
 今日は、新米冒険者である私みかんが、そんなダンジョンの1つを攻略してきたのでお届けしたいと思います ( ̄д ̄)




1)地下神殿
 実は我々の住む関東平野の下には、巨大な地下神殿があるのです。

 有名なのできっとご存知の方も多いでしょう。
 テレビなどでも何度か紹介されているようですし、まあ私のような初心者向けですナ。

 正式名称は「首都圏外郭放水路」、別名「防災地下神殿」です。

IMG_9903

 ※撮影 みかん


2)場所
 埼玉県の春日部にあるッス (・∀・)

 首都圏を水害から守る最終兵器と言っても過言ではありません。

IMG_9843

 地図を見ると分かるのですが、コイツの下流には江東区・葛飾区・江戸川区といった東京の下町地区が存在します。
 東京都の下町地区は0m地帯であり、その上流域も含めて、慢性的な水害に悩まされてきたようです。
 そして、中川、綾瀬川(旧荒川)といった暴れ川が溢れそうになったとき、この地下水路から江戸川へ水を流し、堤防決壊の危機を回避するのです。




3)地下の巨大石柱

IMG_9895
 ※ 撮影 みかん

 1本500tあるらしい、巨大な石柱が59本も並んだ圧巻の景色。

 薄暗い柱の影から、「クックック・・よく来た、勇者よ」と不敵な笑いを浮かべたラスボスが出てきそうです
 (・∀・;)

 ちなみにこの柱。
 地上部分が落下してこないように、何本もたっているように見えますが、実は全くの逆です。

 地下水の浮力で、この巨大地下水槽が歪んでしまわないように、下に押し付ける役割があるのだそうです。
 それを知っただけでも、なんだか地下神殿の謎に触れたようでテンションが上がりました。

 なんと、工期13年 総工費2300億円

 

4)出発
 2023年 4/13(木) お昼。

 電車に1時間ほど揺られて、我らが千葉県から埼玉県の未知のダンジョンへと向かいます。
 「南桜井」という閑静な住宅街の駅に降り立ちました。

IMG_9812

 全く知らない土地なので、googleマップ先生に道案内を頼みます。
 現代のダンジョン攻略には欠かせない自動マッピング機能です。  

 魔王の城までは、徒歩30分ほどのようです。
 


5)武器屋

IMG_9816

 そして、住宅街をテクテクと歩いていくと・・


IMG_9817

 銃砲火薬店を発見! (・∀・;)

 やべ~・・ ダンジョンに行く前にちゃんと「武器屋」あるやんけ・・。
 どうやら、この辺りにはクマが出るらしいです。

 ちなみに、新聞などで「クマと格闘!」みたいな記事が出ると、めちゃテンションが上がる私です。
 人類はいかにして強敵に挑んだのか・・みたいなことに興味があるんス! 

 過去記事で、おじいちゃんが巴投げでクマを谷底へと投げすて追い払ったのを知ったときは、朝のコーヒータイムで新聞を持つ手が震えました。




6)敵の拠点へ

IMG_9818

 googl先生はとても有能なのですが・・ときおり、このような獣道に案内されるのはお約束です (・∀・;)
 これ私道じゃないだろうな・・。
 まあ、ちょうど住宅街も途切れてきて、森林MAPに突入した感じでもありましたがネ。


IMG_9821

 しばらく雑木林を進むと、視界が開けてきました。

 そして・・ついに・・

IMG_9825

 魔王の城を発見!

城塞

 この何本かの尖塔が突き出た建築様式、まさしく西洋の城です。




7)内部に潜入

IMG_9826

 敵に見つからないように、慎重に入口から潜入しますが、あっさり・・受付のお姉さんに見つかってしまいました。

 さすがは、魔王の城・・警戒は厳重です。 

 私は、一応事前にネットで予約しておりまして、名前を確認されて1000円をお支払い。

 1回1時間のコースで50人が定員らしいですが、この日は平日ということもあって参加者は10人。 
 土日に行くなら、予約は必要なのかもしれませんナ。
 ちなみに1日4回コースあります。

 
 受付で、ステッカーとか記念の謎カードなどをもらいました。
IMG_9829

 これは、MMORPGでいうところの「称号」にあたるモノということでしょう (・∀・)




8)秘密基地

 予約した14時までは、まだ20分ほど時間があったので、1~2階の展示施設を見学。

IMG_9830

 大きな説明図があります。

 このドでかい5本の円柱から水を取り込んで、地下トンネルに流し、それを貯水槽(地下神殿)に溜めて、そこからポンプで江戸川に排出・・という流れッス。
    
 

 そして2階へ行くと・・

 こ・・これは!!!! (* ̄ロ ̄)

 地球防衛軍の拠点ではないか!!!
IMG_9833

 ガラス張りの指令室を見れるのですが、めっちゃカッコイイ!
 これ見れただけで、もう1000円の元は取れましたw

 めっちゃテンション上がって中を覗き込んでいましたが、やっぱりこの部屋はスゴイらしく・・
 TVやドラマ、映画などの撮影で何度も使用されたようです。

 有名なのは、「ウルトラマン」とか、ドラマ「下町ロケット」で登場したようです。

IMG_9838

IMG_9840

 子供のころ、地球防衛軍に入るのが夢だった私からすると、憧れの聖地を見たようで感動でした。



9)ボーリングマシン

 ボーリングとは・・鉄球のように重いタマを投げて10本のピンを倒すという貴族の遊び・・ではなく、穴を掘るヤツの方です。

IMG_9846

 泥水式シールドマシンの歯型が、外に飾られていました。 

 日本はトンネルだらけなので、その技術は世界最先端。 
 ですが、これは暴れる大量の水を通す特殊なトンネルなので、工事は大変だったようです。

 地下神殿よりも、むしろトンネルの方が、この巨大土木施設の本体ですからネ。



10)レイド
 さて・・14時になりましたので、ついにレイドに挑みます。

 今回集まったのは、全国から集まった老若男女10人。(福岡県から来た人いたw)

 男性6人、女性3人、子供1人。
 やっぱりこういう巨大施設に興味ある人は、男性の方が多いみたいですネ。
 
IMG_9852

 案内のお姉さんが、これから潜入するダンジョンへの注意事項や、施設の簡易な説明を行います。



 IMG_9851
 中は地下ということもあり、ひんやりしておりまして、画面には温度が示されております。
 外気温よりも10℃くらい低いみたいなので、もし行かれる際は1枚よけいに服を羽織っていくのが良いと思います。


 ちなみに私みかん・・ダンジョンを舐めていないので、重装備です。
 階段を上り下りしますし、中には水たまりがあるだろう・・と、トレッキングシューズを履いてきました。

IMG_9853

 というワケで、10人パーティに中では、明らかに屈強なタンク役です。


11)入口

 この魔王の城の下・・にダンジョンがあるのではなく、外に出て200mくらい歩きます。


IMG_9856

 お城の下はポンプ施設であり、このだだっ広いグランドの下に、地下神殿があるようです。

IMG_9858

 そして、このコンクリートの「ほこら」が入口のようです。
 
 なるほどなるほど、ここが入口だとは冒険者は気づかんて~・・
 (・∀・;)
 多くの冒険者は、城に侵入し、巨大ポンプ施設という機械ボスと戦い疲弊してしまうワナにはまってしまうのでしょう。



12)ついに潜入

 案内役のお姉さんに率いられ、我ら10人の勇者、ついにダンジョンへ降りていきます。

 中はひんやりと冷たく、湿り気を帯びた空気が身を包みます。
 100段以上のコンクリートの階段を下りていくと・・

 地下神殿キター! (・∀・)ノ

IMG_9875

 ヤベーww でけぇ・・

 それ以外に言葉がないです。

 幅:2×7m 高さ:18m 重さ:500tの59本の石柱が、荘厳に我々を迎えてくれました。

 説明によると、池袋サンシャインや、ディズニーランドのシンデレラ城がすっぽり入ってしまう大きさの空間らしいです。


 「ここが、お前たちの死に場所になる ( ̄д ̄) 」
 そんな魔王の言葉が聞こえてくるようです。

IMG_9903

 ちなみにずっと奥の暗い場所に、排水ポンプがあるのですが、そこまでは安全のため見学できません。
 実際、この施設は雨の多い時期には普通に使われているワケでして、奥の方には土砂も溜まっているようです。
 20年間で140回も稼働して、埼玉県の平和・・いや、地球の平和を守り続けてきたのです。
 なので、梅雨どきにいくと、中はこんな白っぽくなく、水でビチャビチャのようです。



 これは、「第1立坑」
IMG_9870

 直径30m、深さ80mの巨大な穴です。
 デカすぎて、写真に収まりません。

 この穴の上から大量の水が降ってくるのです。

 ハリウッドのパニック映画ならば、死を覚悟する瞬間です。




13)自由時間
 お姉さんの簡単な案内のあと、20分の自由時間があります。

 参加者のみなさんは、各々に写真や動画を撮って楽しんでおります。
IMG_9880


 私は一通り写真を撮ったあとは、天井を見上げ、巨大な敵との戦いの果てに感じた達成感と、虚無感を楽しんでおりました。
 
IMG_9905

 NKT・・
(長く苦しい戦いだった)

 最近覚えたネトゲ用語です ( ̄д ̄)



14)脱出

 遠足は家に帰るまでが遠足です。
 山の遭難は、7割が下山で起こります。

 というワケで、崩れ行くダンジョンから脱出ミッション開始。
 100段以上の階段を駆け上がり、地上に戻ってきました~。

 おお~ 地上は変わらず、平和だった~ (・∀・)
 
IMG_9908

 ここで共に戦ったパーティーは解散です。
 お疲れ様でありました~。



15)寄り道
 さてさて、せっかく遠くまで来たので、寄り道して帰ります。

 南桜井の駅まで戻り、電車に乗って「野田市」へ。

 この千葉県野田市は、千葉県の最西端であり、チーバくんの「鼻」です。
 私の住んでいる場所からですとあまり行くことがない地。
 せっかくなので、知見を広めてまいりたいかと思います。

チーバくん



 
16)醤油の街

 その街は・・・「醤油に支配されていた ( ̄д ̄) 」

 うむ・・何かのMMORPGのタイトルの副題みたいです。

 
 ご存知の通り、千葉県野田市は「醤油発祥の地」。
 キッコーマンの工場などがあります。
 国内TOPシェアの28%を誇るようです。  
 同じく千葉県内の銚子市のヤマサ醤油などを合わせると、全国シェアの50%近くを占めます。


IMG_9961

 野田市の駅舎は・・ オシャレな外観でした。

 駅を出るとスグにキッコーマンの工場が見えます。

IMG_9958

 このの字を見ると、普段使ってる1リットルのボトルのデカイのがアレなのか~・・と、なにやら感慨深いモノを感じました。

しょうゆ



 ちなみに工場の周りは醤油くさいのかと思いきや・・ なんかいい匂いがしてました。
 煮物ではなく、なんかお菓子みたいな匂いでしたヨ。



IMG_9948

 これは大正時代に建てられた歴史ロマンあふれる建築物。

 これもしょうゆマネーで建てられたみたいです。
 私みかん・・醤油の力を、まざまざと見せつけられております。 

 この街で目玉焼きにウスターソースをかけているのを住民に見つかったら、秘密警察に密告されるに違いありません (・∀・;)




17)のだ醤油発祥の地

 聖地に参りました!
IMG_9923

 民家1軒くらいの敷地に、神社と石碑が建っています。

IMG_9925

 相変わらず私が目指す観光スポットには、たいてい誰もいません!
 でも、こういうB級スポットが大好きなのです。

 フムフムと読むと、どうやら室町時代にはじめて醤油が作られたようです。

 ではそれまでの日本人は何を使っていたのかというと・・、味噌だそうです。




 清少納言どのは、涼しい顔して、ほっけの焼き魚にしょうゆを
「チー ( ̄д ̄) 」と垂らしているイメージでしたが、頭の中で訂正しておきました。

 薄暗い台所で、サバの味噌漬けを盗み食いしていたようです。

清少納言





17)ホワイト餃子

 そして野田市のもう1つの名物と言えば・・これ。

 ホワイト餃子です。

IMG_9940
 ※撮影 みかん 

 そもそも中国発祥の餃子は、小麦粉でできた「皮」をメインで食べるモノ。

 やや日本人向けにアレンジしたものの、そのコンセプトを守る数少ない餃子です。

 とは言っても、もし普通の「薄い皮」よりも「厚い皮の餃子」がおいしいという世間の評価ならソッチがメインになるワケでして、ホワイト餃子はギョウザ界の中では、変わり種のB級グルメという扱いです。
 ただ、このちょっと変わった餃子は特定のファンの方も多く、この味を求めて色んなところから人が集まってきます (・∀・)

 のれん分けで、名称を変えて全国に20店ほどあるのですが、どの店もちょっとずつ違うみたいですね~。
 ちなみに私は、他2店舗で食べたことがあります。
 今回、そのホワイト餃子の「総本山」なので、いったいどんなモノが最初の形だったのか?と興味がありまして、前々から行ってみたかったのです。



18)お店

 お店の前には、謎のモアイ像が!

IMG_9930

 きっと創業者さん、モアイが欲しかったのでしょうw
 んで、餃子である程度もうかったので、念願のモアイを買ったという流れかと。(私の勝手な推測)


 店内飲食できるのは、平日は夕方17~19時だけで、生のギョウザをお持ち帰りがこのお店のメインらしいです。
IMG_9929

 17時の開店のころには、30人くらいの行列ができていました。
 さすがは有名店。

 んで、私、行列の2番目に並んでいたので、スグにホワイト餃子2人前(16個)が到着。



IMG_9940

 見よ! この「ギョウザ界のいなり寿司」ともいえるビジュアルを!


IMG_9942

 ちなみに裏返すと、こんな感じで、みなさまおなじみの包んだ形が見えます。


IMG_9941

 中はこんな感じ。
 かなり空洞が多いです。

 水で蒸して、そのあとヒタヒタと浸した大量の油で焼くので、ほぼ「揚げギョウザ」です。



 んで、食べた感じは・・

 めっちゃサクサクしとる! (* ̄ロ ̄)

 もっとモッチリしてるかと思ったので意外。
 「シャクシャク」という擬音よりも、「サクサク」に近い。

 例えるなら・・「おっとっと餃子味」を食べているようです。
おっとっと
 中の空洞の熱い空気を楽しみつつ、ホロホロとした餡をいただき、口の中でサクサク。
 もはや・・餃子ではなく、別の食べ物を食べている感。
 これが、本来のホワイト餃子であったか~・・  

 皮が分厚いので、よくある組み合わせである「白飯+ギョウザ」は不要で、餃子のみを食し、ごちそうさまでした!



19)帰宅

 さてさて、ダンジョン冒険、しょうゆの聖地、元祖ホワイト餃子・・と任務を成し遂げたので、帰宅するとしましょう。

 近場でしたが、なかなか楽しく有意義な1日でした (・∀・)ノ



 地下神殿は、1時間コース1000円と安いので、社会見学系が好きな人にはオススメです~。
 

 これさえ経験しておけば、冒険者が集まる酒場で4980円のちょっと高いコースでイキってるサラリーマンに絡まれても、
「お前は関東平野の地下にある地下神殿を攻略したことがあるのか? 
( ̄д ̄) 」と先輩冒険者を名乗ることが出来るというものです。 

 きっと、ちょっと頭のおかしい気の毒な人だと同情されて、枝豆1皿がテーブルに運ばれてくるに違いありません。




 というワケで、本日は関東平野にあるダンジョンについてご紹介させていただきました~。

 またドコかへ行ったら、私が生きた証としての冒険記を書き記したいと思います。

 それではそれでは、また次の冒険記でお会いたしましょう~ (・∀・)ノシ

00197




ゲームプレイ日記ランキング

回転ずしを攻略する

 実は・・  

 私みかん、お鮨が苦手ッス・・ (・∀・;)

 回転ずし
 いやいやw お前、「回転ずしだよ、人生は♪」って言ってるやん! 
 おかしいやろ!

 と多くの方は思われたと思います。
 まったくその通りでございます! 弁明の余地がまったくありません。


 お鮨が苦手というより、「生モノ」がほぼ苦手でして、生魚、生肉、生たまご、生クリーム・・ 食べるとほぼお腹を壊します。
 もちろん、何らかの席でお刺身が出てきたら残さず食べます。
 

 しかし、
「みかんお前、ポッキーとマグロの刺身、どっち食う? ( ̄д ̄) 」と、池の底から女神が現れたら・・「その右手に持ってるポッキーをください」と言うと思います。
 金の斧銀の斧
 まあつまりです。 僭越ながら私が主張したいのは・・
 「食材は、火を入れて食べようゼ!」ということです。



 とは言ったもののです。
「私の人生は回転ずしのように・・ネタがひからびて、何周も同じところをぐるぐる回っている」
 それを標ぼうしているので、回転ずしには行かねばならないのです!

 そんなワケで、本日は「みかん、回転ずしを攻略する」 をお届けしたいと思います。





1)日時
 2022年 とある日曜日・・


2)場所
 千葉市内 あきんどスシロー某店

IMG_9648

 やってまいりました!「あきんどスシロー」です! (* ̄ロ ̄)

 回転ずしに10年は行ってないし、あまり興味もないので、回転ずし業界の事情に疎い私ですが、スシローが大手であることは知っております。

 簡単に調べてみると、「あきんど」の名前の通り、大阪が発祥の地。
 現在651店舗もあるそうです。

 ちなみに・・ 

 1位 スシロー  651
 2位 はま寿司  559
 3位 くら寿司  517
 6位 かっぱ寿司 308

 なかなかの激戦の業界みたいですね。



3)近未来
 お店に入って、私・・驚きました!
 現代の回転ずしは、これほどまでに進化していたのか!と。

IMG_9634

 案内~食事~会計まで、すべてタッチパネル操作。
 
 更に、注文をしたお皿がベルトコンベアに乗って、自分の席に近づいてくると・・モニターが光り「まもなく、商品が到着いたします♪」と音声で知らせてくれます。

IMG_9636

 うおぉぉぉぉー!
 ドラえもんの住む22世紀の飲食店やん!

 まさに「食のエンターテイメントやぁぁー! (* ̄ロ ̄)ノ 」
 
 かつてネットで、「カッパ寿司は、大量のカッパの奴隷を強制労働させて鮨を握らせている」と内部告発されていましたが、スシローはネコ型ロボットがお鮨を握っているに違いありません!
 

4)オーダー
 さて、生魚が苦手な私ですが、とある作戦を秘めてこのお店に来たんス。
 攻略法はバッチリっす。

IMG_9637
 えび天にぎり 120円


IMG_9639

 エビフライにぎり 180円


 くっくっく・・ みかん無知でした (・∀・) 回転ずしには、生モノ以外のお食事が豊富にあるのです。
 ここは、私の大好きな「エビづくし」と行きましょう!


IMG_9635
 えび 120円

 一応、1皿だけ、ちょっとボイルしたようなエビにぎりを頼んでみたのですが・・
 火が入ってる方が100倍ウマイっす。(※個人の感想です)

 えび天にぎり最高~!



IMG_9640

 ネット情報ではなかった「特大エビフライ」 640円。 
 どうやらお店によって、微妙に出しているものが違うのでしょうか。

「特大って言っても、たいしたことないんじゃない?」って思ってましたが、余裕でお皿から飛び出てました。
 尻尾まで入れると、18~20cmくらいありましたヨ!



5)〆
 エビしか注文してませんが、乱獲に怒ったエビが巨大化し、人類が襲われる夢を見るまでエビを貫くのです!

IMG_9644
 〆の一品に
 えび味噌ワンタンメン 380円

 味噌がエビ風味なだけかと思ったら、ワンタンの中にもエビが入っておりました。
 だしも濃厚で、これはすごくエビエビしい。


6)デザート
 「エビづくし」を堪能した私、デザートを頼みますが、残念ながらエビ味のパフェはありませんでした。

IMG_9647
 仕方ないので・・
 カシスとマロンのパフェ 420円


 ふぃ~ ( ̄д ̄) お腹いっぱいゼよ。



7)本日のお会計は・・
 1860円。

 幕張の300円イベントに出席して、実質800円でゲットした「プラスちばクーポン3000円券」を使ってお支払い。
 「GoToトラベル旅行割」は、使う機会がなかったのですが、政府の景気刺激策の恩恵にはあずかることができたようです。



8)まとめ
 というワケで、「〇〇が苦手」というそこのアナタ!
 大丈夫です! 私のように勇気を出して魔境に飛び込めば、こうやって新たな世界が見えてくるのです!

 こうして、私みかんの中では、「回転ずし店 = エビ天&エビフライのお店」という新たな認識が生まれたのです。


 これで万が一、私に息子ができて
「お父上、今日は回転ずしが食べたいのです!」と言われても、何1つうろたえる必要がなくなりました。
 
 なにやら人間として、また1つ大きくなったと実感した1日だったのです。



 以上です。

 それではそれでは~。




ゲームプレイ日記ランキング

恵みの大地、千葉県

 ちと、「おトク」を満喫してきました (* ̄0 ̄*)ノ

 そんなワケで、「恵みの大地、千葉県」をお届けしたいと思います。 

IMG_9570


1)日時
 2022年 11月3日(木)
 文化の日です。
 この日ばかりは、貧民みかんでも、「健康で文化的な生活」を送る権利があるのです。
  


2)「プラスちばキャンペーン!」
 さて・・、この謎のキャンペーンについて説明せねばなるまい ( ̄д ̄)

 これは、いわゆる「コロナで落ち込んだ自治体の活気を取り戻そう」という趣旨のキャッシュバックキャンペーンです。 
 千葉市で行われる様々なイベントに参加すると、「参加証明書」がもらえ、ソイツを使えば・・なんと! 
 500円で3000円分のクーポンがもらえてしまうのです!

IMG_9578

 きぇぇぇぇー! (* ̄ロ ̄)

 83%OFFやで! 

 全国旅行割の40%が、はだしで逃げ出すほどの鬼の還元率w
 千葉市、太っ腹すぎるやろ!

 

3)条件
 まあそうは言っても、そんなにウマイ話がそうそうあるはずもなく、「イベント参加」という条件をクリアーしなければなりません。
 Jリーグの試合とか、幕張メッセのイベント、音楽イベント、バスケの試合、などなどです。
 
 多くの観客と一緒に、我らが千葉県を過剰に盛り上げてこそ、市からありがたい金一封が授与されるというものです。

そういうことなら、このみかんに任せておけー!」 
 バーリーピーポーになることも、やぶさかではないゾ! (・∀・)ノ

バーリーピーポー

 と思っていたら・・

 なんと、その数あるイベントの中にいくつか「参加費 無料」のイベントがあったんスよ! 奥さん。
 それは、「千葉湊大漁まつり2022」です。



4)千葉湊大漁まつり
 千葉湊大漁まつりとは、毎年、千葉のポートパークで開催されている「千葉の地元グルメ大会?」みたいなヤツです。

 海沿いの広い公園に、屋台がいっぱい出て、ステージでは地元民の出し物や踊りなどが披露されます。
 んで、もちろん、入場料はタダ。
 千葉の大地を愛する私みかん、ぜひ行かねばなりません!(決して無料だからではないw)



5)お出かけ
 そんなワケで、祝日の朝からいそいそとお出かけッス。
 電車に乗って、我が千葉県の誇るみやこ千葉市へ。

IMG_9615

 千葉市の人口は98万人。
 毎年微妙に増えているため、あと3年くらいで念願の100万都市になりそうですネ。
 
 JR千葉駅からは、モノレールでポートパークへいけるのですが、私みかんにとって行軍が基本。歩きます。
 歩くこと20分。
 ポートタワーが見えてきました。
IMG_9567

 展望台というより、ペンシル型のビルですナ。



6)会場
 んで、この千葉港のだたっ広い公園につくと・・すげぇ人混み・・
 (・∀・;)

IMG_9574

 みかんが盛り上げる必要、皆無ッス。
 子供が走り周り、みな屋台で買ったオヤツをモグモグ。
 お祭りやぁ~。

 実は、海鮮があったら食べたいな~ とお目当てにしてきたのですが、行列がスゴイし食べたかったエビはすでに品切れになっていて諦めました。
 うむ・・、私の代わりに、地方自治への志が高い千葉市民が大いに海鮮を楽しんでくれたようです。
 


7)クイズ
 ただ何もしないで帰るのもなんですので、ステージで太鼓を叩く謎の出し物を5分ほど見て、自治体のクイズをやっておきました。
 子供たちにまじって、千葉の歴史を勉強しながら穴埋めクイズっす。

IMG_9580

 「みんながかがやく千葉市!」が、ズバリ!こたえでしょう。

IMG_9581

 正解の記念品に、消毒液をもらいました!

 千葉市役所さん、ありがとうございます! 政令指定都市30周年、まこと祝着至極にございます!



8)参加証明書

IMG_9588

 これが、参加証明書。
 特に何かしなくても、テントに行けば全員もらえました。

 人が多すぎてスマホの電波が怪しいので、会場を離れてからポチポチとコイツをHPから登録。

 特に難しいことはなく、案内に従って各種の情報を入力していけば完了です。
 ただクレジットカードからしか買えないので、イベントに行って、そのまま帰りにクーポンを使いたい人は、クレカの番号を控えていくと良いと思います。
 (まあ、今は多くの人がスマホにクレカ入ってるでしょうけど、券面に印字がないナンバーレスになってるカードも多いので)

 んで、メールがほぼ即時返ってきて、「購入する」ボタンから500円で3000円のクーポンを購入。
 ついに、みかん・・大金を手に入れました! (・∀・)

 3000円で豪遊です!



9)使えるお店
 使えるお店は、千葉市内のみです。
 公式ペ-ジからみれる「使える店舗リスト」を見たところ、343店舗ありました。

 あと注意点としては、「イベント日から前後10日以内」という点です。

 自分は、2ヵ月に1回くらいしか千葉市にはいかないので、今日使い切ってしまいます。




10)県立美術館
 公園での屋台をアテにして朝から何も食べてなかったので空腹でして、ランチのお店を目指し猛進していました。
 ところが、そんなみかんの目に飛び込んできたのは・・・

 県立美術館。
IMG_9605

 なんか今日、入場無料みたいです。 
 (とは言っても、通常時でも300円で入館できますヨ)


 腹いっぱい食って「健康的」になるのは良いが、みかんよ・・( ̄д ̄) 「文化的な生活」を忘れてはいまいか?
 そんな神の声が聞こえました!!

 みかん・・吸い込まれるように美術館へ。
 高尚な精神と作品に触れるよい機会です!


 どうやら今は、マンガ家の「江口寿史さんの作品展」の特別展示の期間のようです。

IMG_9589

 その名も「彼女」。

 氏の描いた女の子のイラストが、想像を上回る規模で展示されてました。
 約500作品。

 正直、これは行ってメチャ良かった! 
 お金出しても、満足感でおつりがきたと思います。
 すごく印象的な絵が多くて、芸術的な絵画だとチンプンカンプンな私でも楽しめましたw

 んで、たくさんの「彼女」がいたワケですが・・

 私が気に行ったのは、以下の作品。


・「第3位」
IMG_9590

 うむ・・ 初恋の人 ミカちゃんが大人になったらこんな風だったのではないか? ( ̄д ̄)
 そう思わせる作品でした。


・「第2位」

IMG_9592

 カープ女子。
 わたくしみかん、何を隠そう広島カープのファンです。
 
 女の子のルックスとかよく分かりません。
 ただ、カープのユニフォームを着てるだけで、彼女が真っ赤に燃える心を持っていることが分かるのです!


・「第1位」

 そんな私のハートを熱く揺さぶる2人を差し置いて、燦然と輝く1位に選ばれたのは・・・

 コイツやぁぁぁ~! (* ̄ロ ̄)


IMG_9602

 「江口寿史展」ではなく、「常設展」で見つけた土偶!

 土偶は、五穀豊穣を願うとされており、女性ッス。

 どこを見てるか分からないまなざしと、慈愛に満ちた存在感。
 「彼女」こそ、No.1で間違いないでしょう。
  

 まあ自分、土偶とか土器とか大好きなんで!

 ちなみに、この作品は・・現代人が作ったモノです。
 どこかの愛好会の方が作られた作品でした。




11)ランチ~
 さて・・美術作品に心を熱くしたあとは、ランチっす。

 エビが食べたいな~ と思ってた。 とは先ほど申し上げました。
 なので、「クーポンが使えるお店」から洋食を選択し、良いと思われるお店をピックアップ。

 千葉駅のペリエの中にある「神田グリル」さんです。
 東京都・千葉県などに7店舗あるみたいッス。

IMG_9618

 昔、東京都の神田で食べたオムライスがとてもおいしくて、「神田」という名前に惹かれました (・∀・)

 お昼どきなので、10人くらい外に並んでましたが、ズムーズに順番がきて、着席。
 オムライスも捨てがたいが、やはりエビフライっす。

 んで、エビフライ、きたぁ~~~!



12) うまい!
 
IMG_9620

 うまい、うまいでヨ! エビふりゃ~は! (* ̄ロ ̄)
 
 「地球最後の日にはエビフライを食べたい」私です。
 エビフライという存在自体が果てしなくうまいので、お店の評価とかよくわかりません!

 お会計 1760円 
 ごちそうさまでした! (・∀・)

 うまかったで~! ☆4



13)アイス
 うむ・・思った以上に腹いっぱいになりました。

 が・・甘いモノは別腹なので、抹茶ソフトをばw

「宇治抹茶 錦一葉」さん
 抹茶ソフト 400円

IMG_9623

 千葉駅の良いところは・・ 東京とか関西の有名店の支店? みたいのが多くあることです。
 わざわざ本店に出向かなくても、本場の味が楽しめるのは嬉しい限りです。

 商圏的に、千葉市ってお店を出しやすいのかな?
 そういうの詳しくないんでわかりませんが、少なくとも私の地元の船橋市よりもかなり多い印象です。

 ところで、なんで抹茶ソフトを食べたかというと・・ 
 「彼女展」で初恋のミカちゃんのことを思い出したら、昨年の京都旅行を思い出して、抹茶アイスが食べたくなったのです。
 

 んで、お味はというと・・
 上質な「京の都の貴族の食べ物」でしたw
    ☆4~。



14)パン屋さん
 さて・・このようにして、千葉を食いつくした私みかんですが、お金が余ってるぜヨ・・ 

 3000円とは、なんという大金や! 
 ここまで贅を尽くしたというのに、なお余りある資金 840円

 なので、お土産にパンを買うことに。
 明日の朝食にしましょう!

 IMG_9625
「ブーランジェリー ジャン・フランソワ」
 
 どうやら、東京に本店がある有名なパン屋さんらしいです。



 IMG_9626
 彼が、ジャンです。
 「パンを語るなら、俺のパンを食ってからにシロ!」という自信にみなぎった表情です。


IMG_9627

 ジャンの作ったパンを買いました!

・高級食パン= いつも食ってるイオンの78円のパンや、ヤマザキロイヤルブレッド188円といかに違うのか!比べるために購入。
・メロンパン= 10万個も出てる人気商品らしい。
・アップルパイ = この私みかん、リンゴにはうるさい男だと自負しておるッス ( ̄д ̄)

 お会計 831円  

※追記
 翌日食べたら・・意外なことに、個人的にはアップルパイが一番うまかったです。
 食パンは、食パンというより、別のカテゴリーの食べ物でしたw  ☆4

 

15)帰途
 ジャンの作ったパンをリュックに詰め込み、みかん、電車に乗ってふなっしーのふるさと船橋へと帰ります。

 うむ・・。良い1日でした。

 公園で千葉市の活気を肌で感じ、「江口寿史展」を見て、千葉駅で豪遊。

 電車賃+500円で、この満足感。
 千葉市の恩恵、テラ恐ろしス・・。


 ちなみに、この「プラスちばキャンペーン」、2023年の1月までやってます。
 行ってみたい方はぜひ~。
 
 個人的にはもう1回行ってもいいな~w と思ってるので、11/20の「千葉ロッテマリーンズ ファンフェスタ」に行くかもしれません。
 入場料は500円です。
 広島カープのファンですが、パ・リーグではロッテを応援します!(カープの1/100くらい




16)まとめ
 そんなみかんの休日でした~ (・∀・)ノ

 今回はかなりの近場でしたが、またどこかへお出かけしたら、ブログにUPしたいと思います。

00090

 それではそれでは~。




ゲームプレイ日記ランキング
プロフィール

みかん

みかん汁ブシャー

ギャラリー
  • 謹賀新年
  • 謹賀新年
  • 謹賀新年
  • 謹賀新年
  • 謹賀新年
  • 謹賀新年
  • 謹賀新年
  • 寒さの中で生き残る
  • 寒さの中で生き残る